20251106 農地の投資対象化を検討することで見えてくる農業の実態 農地の投資対象化の検討のなかで、農業の実態が明らかになります。例えば、農地の賃料から価格を推定すると、1000平方メートルで100万円にもならないというように。 地方創生
20251030 投資対象になる資産は事業活動が創造する現金の流出経路だ 投資対象としての資産は現金を創造するものですが、その現金は、源泉である企業の事業活動から、流出してくるわけで、投資の本質を把握するには、源泉に遡行すればいいのです。 投資戦略論
20251023 所有権の絶対性の揺らぎのなかに経済の持続的成長がある ものを所有して利用する人は、ものの価値を毀損し、ものを所有して利用者に賃貸する人は、その道の専門家として、ものの価値を維持し、高めるのです。 成長戦略
20251016 資産運用立国は投資信託の営業ではなくて経済成長政策だ インフラストラクチャー資産の投資対象化を推進することで、産業構造の合理化と効率化を実現し、経済の持続的成長に寄与することこそ、資産運用立国の本質なのです。 成長戦略
20251009 アセットライトの徹底で経済が成長しインフラ投資が面白くなる インフラとは、産業界の共通基盤となる資産のことであって、全ての事業領域において、アセットライト戦略が徹底され、多種多様な資産が外部化されるときに、その全てを含むものです。 成長戦略
20251002 過剰な建造物を捨去って生活圏をコンパクトで効率的にすること 送電の究極の効率化は送電しないことです。故に、巨大な電気の消費装置であるデータセンターについて、それを発電所に隣接して建設する案が浮上するのです。 成長戦略
20250925 成長してもしなくてもいい投資会社と成長すべき事業会社 投資会社という業種があってもいいですし、投資会社のための特別な上場市場があってもよく、更には、普通株式だけではなく、優先株式、あるいは劣後負債等のメザニンの上場市場があってもいいでしょう。 成長戦略
20250918 ベストオーナー論とアセットライト戦略で純資産倍率は大幅改善 上場企業の純資産倍率の低さは、成長し得ない事業をベストオーナーに譲渡し、アセットライト戦略の徹底で資産保有を最小化させれば、大幅に改善するでしょう。 成長戦略
20250911 不動産投資法人とスポンサーの一体化は利益相反なのか 不動産投資法人と、そのスポンサーを一体とみなせば、スポンサーの株式は成長という属性をもち、投資法人の投資口は、安定配当という属性をもつ種類株式になります。 投資戦略論
20250904 なぜ日本には真のインフラストラクチャー投資がないのか インフラストラクチャーは国民の生活基盤ですが、なぜ、インフラストラクチャー投資のようなもの、あるいは、そう自称するものはあっても、真のインフラストラクチャー投資がないのか。 投資戦略論