20250828 投資法人は不動産と動産が一体化したものを取得できるのか データセンターは、J-REITの対象か、それともインフラファンドの対象か。この問いには、資産性所得と事業性所得の境界、および不動産と動産の境界という難問がからむのです。 投資戦略論
20250821 総合商社は投資会社的商社なのか商社的投資会社なのか 日本に特有の総合商社、コングロマリット、多角化した企業、投資会社、プライベートエクイティの投資ファンド、これらは、どこが違って、どこが同じなのだろうか。 投資戦略論
20250807 株式が投資対象なのは発行体企業が現金創造装置だから 投資対象としての適格性を備えたものは、債券等の金融債権と、事業活動だけです。不動産投資においても、投資対象は、不動産ではなくて、不動産事業なのです。 投資哲学
20250731 スポーツくじは賭博か富くじか娯楽か金集めの道具か スポーツ観戦という娯楽の延長線上に、娯楽性を更に増加させ、豊かにし、刺激的にするものとして、スポーツくじがあるのなら、射幸心を煽る広告は慎むべきではないか。 その他
20250724 弱者が借金して強者に無利子で貸すのは不公正ではないか 財務体力の弱い中小零細企業は、財務体力の強い中堅企業に無利子で融資し、その原資を金融機関から有利子で調達しています。法律改正によって、この不公正を是正できるか。 成長戦略
20250717 企業は事業創造、ディリスク、事業売却を繰り返す 上場企業の使命は、リスクの高い事業創造を行い、それをディリスクして、価値を高めて譲渡し、その譲渡代金で新たにリスクの高い事業創造を行うことにあるのです。 成長戦略
20250710 保険は使用されないときに顧客に最善の利益をもたらす 軍備は、使用されずに、戦争抑止力としてのみ機能するときに、人類の最善の利益に適います。金融機能も、使用されないことで、顧客の最善の利益に適うことがあるわけです。 金融の脱構築
20250703 賭博の合法化は競馬を超えてどこまでも 競馬を「スポーツエンターテインメント」といい切ってしまうと、他のスポーツについても、勝者投票券の発売を認めるべきだとの意見が強まるのではないか。 その他
20250626 元の身分が犯罪である宝くじに許される範囲はどこまでか 宝くじの発売は、本来は犯罪なのに、地方自治体の資金調達手段として、特別に合法化されています。さて、この身分のもとで、あの派手な広告宣伝で、庶民の夢を煽っていいものか。 その他
20250619 顧客からの信頼と商業の常識を欠いた金融機関に何ができるのか 投資信託に損失の可能性があっても、顧客は、投資信託の利用目的を理解し、目的の実現を願うのであれば、その危険を受け入れるはずです。その目的こそ、資産形成です。 フィデューシャリー・デューティー