「相場格言」拾い読み

森本紀行
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • mixiチェック

実戦に役立つ相場格言」という小冊子を、当ウェブサイトの「読んで損しない本」で、紹介しています。ぜひ、ご覧下さい。

 この小冊子、1953年3月のスターリン暴落を「予言」したことで知られる石井久氏の格言を集めたもので、石井氏は、その後、立花証券の事実上の創業者になられたのですが、その立花証券の営業資料として作成されたものと思われます(おそらくは、1980年前後に)。
 私が、この冊子に関心を持った経緯は、上掲の書評に書いてあります。要は、「逆日歩に買いなし」の理屈が不思議だったのです。その他、書評では、「長期投資は株価より企業力を買え」と、「株価情報と企業情報を、区別して活かす」とについて、企業価値の変動と株価の変動とを、異なる次元で認識されていたことを示すものとして、紹介しておきました。


実は、この株価と株式の価値の関係については、もっと明瞭な格言があるのです。「株価は価値プラス、需給プラス、人気」というのです。

株価が、価値と需給と人気の三つの要素で決まることを、いっているのだと思います。
 この定式化は、私が、一連のコラムやセミナで主張している、価値の変動と価格の変動との厳格な区別と、全く同じものです。ただし、もしも、石井氏(および石井氏に代表されるような、いわゆる「相場師」の方々)と私の立場が異なるとしたら、「価値」と「需給と人気」のどちらに重点を置くかという、程度の差(根本的な立場の差ではなく)なのでしょう。
 なぜ程度の差にすぎないと思うかというと、石井氏も私も、企業価値分析に立脚した上で、価格変動の機微が作り出す投資機会に着目していることには、何ら差がないからです。石井氏が、価値と需給と人気の三つを挙げるについて、価値を最初に置き、次に需給と人気としたことは、非常に重要なのです。
 しかし、一方で、この相場格言集、格言のほとんどが、需給と人気に関することなのです。価値そのものにかかわる格言はない。これ、もしかすると、当然かもしれませんね。価値にかかわることを、格言にすること自体が、馴染まないのかもしれない。
 あるいは、当時は、日本経済が力強く成長していた時期ですから、企業価値の上昇は、産業界の全体として、株式市場の全体として、前提条件にしておいて問題なかったのかもしれません。株式の価値が上昇し、それにつれて株式の価格が上昇する。そのことが、平均的に期待される限り、価値判断よりも、需給と人気の機微についての判断のほうが、投資機会としては、面白かったのかもしれません。
 だとすると、平均的な企業価値上昇の期待が低下し、平均ではなくて、個別企業にかかわる価値判断が重要になってくると、原点に立ち返って、価値分析を最重要視すべきだ、というのが私の意見なのです。このことについては、2009年10月29日のコラム「インデクス運用は、常識に照らして、まともな行為なのか」を、ご参照ください。
 一方で、価値と価格が大きく乖離するときには、「価値よりも低い価格で投資できる」という有利な投資機会が生まれることも重要です。この点については、2009年12月17日のコラム「価値の変動と価格の変動」をご覧ください。もちろん、価値と価格が不一致になる原因は、「需給と人気」です。ですから、私は、石井氏の「株価=価値+需給+人気」という定式化に、完全に賛成なのです。しかも、この三項の順番がいいのです。
 石井氏は価値を格言にしなかったと、先に書きました。それは、個別企業の価値判断よりも、需給や人気が重要だったからです。今は、個別企業の価値判断が、決定的に重要です。価値判断がしっかりしているからこそ、需給と人気に基づく価格変動の中に、投資の機会を見つけることができるのです。
 価値判断が重要だと思っても、やはり、価値に関する「格言」は、なかなか工夫しにくいのです。だから、替わりに一連のコラム。特に、前回の「「古池や蛙飛び込む」的な市場理解について」のようなコラムには、格言的要素を凝縮したつもりなのですが。


本稿、「拾い読み」なので、ほかの面白い格言も取り上げないといけない。次に、「ストに売りなし」はどうでしょうか。

 これは、かなり「いけてる」格言ですね。実際、最近の日本で、ストライキなど、ほとんど起きない。ストライキが起きるような雇用情勢に、今の日本はない。このことと、株式市場の低迷には、もちろん、深い関係があるのでしょう。昔の国鉄のストライキなんか、懐かしいですね。そのころは、株価も上がっていたのですよね。それから、今話題の中国など新興国のストライキ。成長があるから、ストライキもあるのですね。


「持株は買値にこだわるな」。

これなどは、格言というよりも、科学的な論理ですね。実際、投資判断は、将来へ向かってのみ、意味があるので、いくらで買ったかという歴史的事実は、判断の要素にはなり得ないのです。
 この格言集が作られたころ、若かった(同時に、生意気だった)私が主張したことは、簿価に拘る売買判断の誤りでした。当時(1980年台)は、会計上の売買損益が、決定的に重要だった。だから、投資判断の妥当性よりも、損が出るか、益が出るかが、重視された。それでは運用になるまい、というのが主張でした。
 実は、当時の社会では、かなり勇気の要る発言だったのです。懐かしい思い出です。それにしても、当時、私は、この冊子を読んでいたはずですが、この格言は記憶になかった。知っていれば、援用したでしょうに。


それから、改めて、「逆日歩に買いなし」。

先にあげた、読んで損しない本の書評に書いたとおり、需給という論点からは、「逆日歩に売りなし」のはずです。実際、「逆日歩に売りなし」という格言もあるのです。私の疑問は、ここにあったのです。
 ところが、今思うに、「株価=価値+需給+人気」という定式化からすると、価値と人気においては、「逆日歩に買いなし」で、需給においては、「逆日歩に売りなし」となるようです。結局に、総合的には、二対一で、「逆日歩に買いなし」になるということなのでしょう。これだと、論理がとおる。


最後に、もう一つ。「買いたくない株は売れ」。

これは、実にいい格言ですね。持っている株全てについて、あるいはポートフォリオの中の銘柄全てについて、保有することの積極的な理由が要るということです。新規に買いたくないような銘柄を保有し続けることはできない。投資が、常に将来に向かってのみあり得ることを、明確に表現したものとして、私は好きです。
森本紀行

森本紀行(もりもとのりゆき)

HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長

東京大学文学部哲学科卒業。ファンドマネジャーとして三井生命(現大樹生命)の年金資産運用業務を経験したのち、1990年1月ワイアット(現ウィリス・タワーズワトソン)に入社。日本初の事業として、企業年金基金等の機関投資家向け投資コンサルティング事業を立ち上げる。年金資産運用の自由化の中で、新しい投資のアイディアを次々に導入して、業容を拡大する。2002年11月、HCアセットマネジメントを設立、全世界の投資のタレントを発掘して運用委託するという、全く新しいタイプの資産運用事業を始める。