「バリュー」と「グロース」というような伝統的なスタイル区分の是非については折衷的な回答が最多数

<クリックして拡大>

今回の調査の対象は弊社月例資産運用セミナーにご参加頂いた機関投資家をはじめとする資産運用業界関係者で、全参加者42名中34名の方に「バリュー」と「グロース」というような伝統的なスタイルの運用手法の分類について、アンケートにご協力頂きました。

<br /><br />Q1 「バリュー」と「グロース」というような伝統的なスタイルの区分について、どのように、お考えになりますか。

<クリックして拡大>
①そもそも、一定の既成概念で運用の手法を分類することは、不可能。
②一定の運用手法の分類は、技術的にあり得ても、適当でない。運用会社に形式的なスタイルの枠に拘泥した運用を強制させる弊害があるのみで、有害。
③全く自由な運用というのも、問題がある。合理的な分類方法に基づいて運用会社を選択する必要がある以上、不可欠。ただし、本当にリスク分散等の視点で有益かどうかは、わからない。
④運用会社の選択にとっても不可欠だし、リスク分散等の視点でも有益。
⑤その他

こちらは、③が55%を占め、最も多い回答となりました。

<br /><br />Q2 全く同じ質問ですが、仮に、選ばれる運用会社の立場に立ったとして、一番近いと思われるものを、


<クリックして拡大>
①そもそも、一定の既成概念で運用の手法を分類することは、不可能。
②一定の運用手法の分類は、技術的にあり得ても、適当でない。運用会社に形式的なスタイルの枠に拘泥した運用を強制させる弊害があるのみで、有害。
③全く自由な運用というのも、問題がある。合理的な分類方法に基づいて運用会社を選択する必要がある以上、不可欠。ただし、本当にリスク分散等の視点で有益かどうかは、わからない。
④運用会社の選択にとっても不可欠だし、リスク分散等の視点でも有益。
⑤その他

こちらも、③が最も多い回答となりました。


“「バリュー(割安)」運用の真の意味”セミナーテーマにおけるアンケートは以上となります。
なお、本セミナーのまとめや、当日配布資料についてはセミナーレポートからご覧頂けます。

次回、2010/3/10(水)開催・月例資産運用セミナーはクレジット投資の魅力となります。
是非とも皆様のご参加をお待ちしております。