「資産担保証券について、原資産に投資価値がないときでも、証券の構造を工夫することで、投資価値を作ることができるか?」<br/>57%が原理的にあり得ないと回答

<クリックして拡大>

今回の調査の対象は弊社月例資産運用セミナーにご参加頂いた機関投資家をはじめとする資産運用業界関係者で、全参加者42名中28名の方に、様々な金融の社会的役割について、アンケートにご協力頂きました。



<br /><br />Q1 資産担保証券(例えば、サブプライム関連の証券)について、原資産(例えば、サブプライム・ローンそのもの)に投資価値がないときでも、証券の構造を工夫することで、投資価値を作ることはできるでしょうか。一番近いと思われるものを、一つだけお選びください。

<クリックして拡大>
1. 原理的に、あり得ない。
2. 格付機関が評価しているのだから、問題ない。
3. 投資価値のある部分とない部分に分かれるのだから、価値のある部分だけに投資すればよい。
4. その他
                                                                                  結果は、1の『原理的に、あり得ない。』が、半数(57%)となり、最も多い回答となりました。                              

<br /><br />Q2 「宝くじ」の発行は、実は、地方自治体の資金調達です。しかし、「宝くじ」は、購買者全体についての期待収益率が大幅マイナス (約-50%!)で確定するので、購入する経済合理性はありません。そのような「宝くじ」の発行で、資金調達を行う自治体の行為は、なぜ正当化されるのでしょうか。一番近いと思われるものを、一つだけお選びください。


<クリックして拡大>
1. 「庶民の夢として愛され、親しまれ、定着したファンをもつ」から(日本宝くじ協会ウェブサイトより)。
2. 法律(当せん金付証票法)で定められているから。
3. 金融商品取引法の適用がないから。
4. 資金使途が、公共のものだから。
5. 本来は、正当化され得ない。
6. その他

                                         
こちらは、1の『「庶民の夢として愛され、親しまれ、定着したファンをもつ」から』(35%)が、最も多い回答となりました。                       

<br /><br />Q3 ベンチャーキャピタルが全く新しいスタートアップの企業や創業間もない企業に投資することは、究極の成長支援という意味で、ベンチャーキャピタルにしかできない金融の社会的役割です。しかし、一方で、合理的な事業キャッシュフローの推計に、限界のあるのは事実です。                     創業支援は、適格な投資であり得るのでしょうか。一番近いと思われるものを、一つだけお選びください。


<クリックして拡大>
1. 事業キャッシュフローの推計は難しくても、事業モデルの妥当性や合理性は評価し得るのだから、適格な投資である。
2. ひとつひとつの案件ごとに、投資の適格性を議論することはできない。複数投資することで、統計的な制御がなり立つ限りでのみ、適格な投資である。
3. 投資後の様々な経営支援活動(いわゆるハンズオン)によって、積極的にリスク管理できるという条件の下でのみ、適格な投資である。
4. 創業直後の投資は、適格性を欠く。ある程度、事業キャッシュフローが読める段階に達した企業に、投資は限定すべきである。
5. 本来は、正当化され得ない。
6. その他

こちらは、『投資後の様々な経営支援活動(いわゆるハンズオン)によって、積極的にリスク管理できるという条件の下でのみ、適格な投資である。』が、40%と、最も多い回答となりました。                                                                                                                 



“金融の社会的機能と資産運用”セミナーテーマにおけるアンケートは以上となります。
なお、本セミナーのまとめや、当日配布資料についてはセミナーレポートからご覧頂けます。

次回、2011/7/13(水)開催・HC資産運用セミナーは実物資産投資とアセットファイナンスの意義と方法となります。
是非とも皆様のご参加をお待ちしております。